みなさんこんにちは!
よっしーです\(^o^)/
はやいもので今週で3月も終わり、新年度がはじまりますね!新たな道に進もうとしている方もいるのではないでしょうか?新たな道でも夢や目標にむかってがんばってください!
話は変わりますが、今回も春になると起こりやすい病気を紹介します!
前回、イノッチ先生が花粉症を紹介しましたので、今回は寒暖差アレルギーについて紹介します!
寒暖差アレルギーとは
温度差が激しいときやホコリが多いところで、鼻水やくしゃみがよくでたり、風邪をひいたわけでもないのに鼻水がとまらず、何度もくしゃみがでたりします。このような症状がある方は寒暖差アレルギーの疑いがあります。ちなみにこの寒暖差アレルギーのことを医学的には血管運動性鼻炎と言われています。
症状
くしゃみ、鼻水、鼻づまりでアレルギー性鼻炎と似たような症状がでますが、耳鼻科などで検査をしても、アレルギーの原因ともなる物質(アレルゲン)が特定できないときに”血管運動性鼻炎”と診断されることがあります。
原因
気候の変化、温度差の激しい環境、たばこの煙、刺激的な臭い、精神的ストレスなどです。
今のところ特定の原因は明らかになっていませんが、上記で述べた外的要因が関与していると考えられています。それに加えて、鼻粘膜の自律神経のバランスが崩れたことによって症状が起こると推測されています。
アレルギー性鼻炎との違い
ハウスダストやダニ、花粉などのアレルゲンが原因となって起こるのがアレルギー性鼻炎です。鼻から吸い込まれた原因となる抗原が鼻の粘膜でアレルギー反応を起こしている状態です。寒暖差アレルギーとはくしゃみ、鼻水、鼻づまりで共通していますが、寒暖差アレルギーでは目のかゆみはほとんどありません。
しかし症状だけで判断することは難しいので、それらの症状がある方は1度耳鼻科など病院で検査をすることをお勧めします。
この寒暖差アレルギーですが、現代医学では原因不明の不定愁訴とされて、自律神経失調症の仲間に入ります。
そのため病院での治療は症状を抑える対症療法が主体となります。
自律神経失調症や免疫機能の向上には鍼灸治療が有効です。当院でも上記に対する治療ができますので、気になる方はぜひ1度ご相談ください!
天王町そよかぜ鍼灸整骨院 ホームページを見たとお伝えください。横浜市保土ヶ谷区天王町2-46-2 NS天王町1F 天王町駅徒歩1分 045-442-3427
さくらメディカル整骨院グループは、プロバスケットボールチーム「横浜ビー・セルコアーズ」を公式パートナーとして応援しています。