健康アドバイス

冷え性対策

LINEで送る
Pocket

みなさんこんにちは!
よっしーです\(^o^)/

11月になり、一気に寒くなってきました。寒くなってくると冷えが気になる方が多くなってくることでしょう

そこで今回は冷え性についてお話しします!

冷え性の中でも身体の中心部の体温はそんなに低くないのに手先や足先といった身体の末端の血行が悪く、指先や足底、足趾が異常に冷たい状態が末端冷え性です。

低血圧の人や痩せている人がこの末端冷え性になりやすいと言われています。それは人の身体では筋肉が熱を生み出しているため、その筋肉が少ないと熱を生み出しにくく、熱を逃がさないようにするために血管を細くして、自己防衛した結果、手足の先が冷えてしまうのです。

末端冷え性の症状としては
1、手足だけが冷える
2、貧血、動悸、めまいが起こりやすい
3、冷えが原因で腰痛、肩こり、頭痛になる
4、免疫力が低下し、風邪にかかりやすくなる
5、生理不順や生理痛、更年期障害が重くなる
6、不妊の原因になる

末端冷え性の原因は
1、血液循環が悪い
2、筋肉量が少ない
3、自律神経の異常

末端冷え性にならないために気をつけるべきことは
1、偏った食生活を避ける
2、タバコを控える
3、アルコールを控える

末端冷え性の改善方法としては
1、身体を温める食べ物や飲み物を摂る
硬い根菜(にんじん、れんこん、ごぼう、生姜など)で北方産が良いとされています。
軟らかい食べ物は身体を冷やすとされているので気をつけましょう
飲み物についてもビールよりも熱燗の日本酒、お湯割のウイスキー、白ワインよりも赤ワインがいいとされています。
2、生姜を摂る(身体を温める特効薬)
生姜には心臓を刺激し、血管を開き血流を良くする効果があります。また、発汗や排尿を促し体液の流れも良くします。
3、ぬるめのお風呂に長めにはいる
38度から41度くらいの温度で20分から30分浸かることで、リラックス効果をもたらします。そこで副交感神経が優位となり、血管を拡張させます。
4、運動をする
冷えの原因に筋肉不足があるので、そこを改善するために運動することが必要となってきます。運動をして筋肉をつけるとともに全身の血流を改善していくこともできます。

当院でも、冷え性対策として「お灸」もおこなっておりますので、ぜひお声掛けください!

冷え性を少しでも改善して、将来の病気を予防していきましょう!

分らないこと 不安なことお気軽にお問合せ下さい! 皆様のご来院をスタッフ一同お待ちしています!
ご予約はこちらから
天王町そよかぜ鍼灸整骨院 ホームページを見たとお伝えください。横浜市保土ヶ谷区天王町2-46-2 NS天王町1F 天王町駅徒歩1分 045-442-3427

さくらメディカル整骨院グループは、プロバスケットボールチーム「横浜ビー・セルコアーズ」を公式パートナーとして応援しています。