椎間板ヘルニア
ヘルニアとは「突出、脱出」などの意味があり、腰椎と腰椎の間にある椎間板から繊維輪が飛び出し、その近くにある神経を刺激することから痛みを発生させます。
その刺激される神経により、痛みが出る部位が変わってきます。
例えば、大腿神経が刺激されると、痛みや痺れは、足の前方に出やすくなります。
また坐骨神経が刺激されれば、臀部や足の後ろ(外側)などに痛みや痺れが出ます。
症状としては、腰を前方に曲げると痛みが増大する場合があります。
また、痛みにより疼痛緩和肢位として、身体が歪んでしまう場合もあります。
当院では
まず、痛みによって凝り固まってしまった患部周りの筋肉を解し、血流改善を図り疼痛緩和します。
そして、なぜヘルニアになってしまったのかの原因を探り、日常生活動作や姿勢などのご指導をさせて頂きます。
ちなみに「坐骨神経痛」という言葉をよく耳にされると思いますが、この腰椎椎間板ヘルニアも坐骨神経痛の1つなのです。
つまり、坐骨神経が何らかの原因で刺激や圧迫を受け痛みや痺れなどが出る事の総称を坐骨神経痛と呼ぶのです。
例えば、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)、腰椎すべり症、梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)なども坐骨神経痛を誘発する原因となります。
椎間板ヘルニア - 臨床紹介
約3か月前から腰から右足にかけての痛みで整形外科のMRIで腰椎椎間板ヘルニアの診断を受けました。当院に来院された際にも諸検査全てで陽性が出ていましたので、患部に対してはあまり刺激を入れ過ぎない様に下肢中心のマッサージや背部に対しての治療を行いました。
1週間くらいして周囲の緊張がやや緩んできたところで、患部に対して超音波の治療器で少しずつ神経圧迫されている部位の負担軽減を図り、日常生活動作の注意をかなり細かく行い、日により波はありますが、現在は比較的安定しています。ただ姿勢や使い方によって悪化することがある症状なので、引き続き経過観察をしていく予定です。

さくらメディカル整骨院グループは、プロバスケットボールチーム「横浜ビー・セルコアーズ」を公式パートナーとして応援しています。