こんにちは!そよかぜ鍼灸整骨院です!
最近季節の変わり目で寒暖差が激しいですね!
こんな時に多いのが腰痛と坐骨神経痛です!
最近当院でも腰痛または坐骨神経痛の方が多く来院されています。
当院では痛みに対して即効性がある電気治療器がありますので、腰痛や坐骨神経痛が出てきた際は、様子をみるのではなく、少しでも早く当院へご連絡ください!
ただ痛みをとってもまた戻ってしまうのには原因があるかもしれません…自分のお体を知るために当院では骨格健康診断というメニューを用意しています!
骨盤の検査とインナーマッスルの検査を行っていきます!
処置が早ければ早いほど、回復も早いです!
また、ご自宅でもストレッチなど行うと筋肉も柔らかくなるので寝る前などストレッチを行うこともおすすめです!
その他何かご不安有りましたらお気軽にご連絡、ご相談ください!
 

【天王町そよかぜ鍼灸整骨院】
神奈川県横浜市保土ヶ谷区天王町2-46-2
045-442-3427

~アクセス~
相鉄線 天王町駅から徒歩1分

@診療時間い
平日→午前9:00~12:30
   午後15:00~20:00
土&祝→9:00~16:00

【HP】
https://soyokaze-seikotsu.com

【ホットペッパービューティー】
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000546167/

【Instagram】
https://instagram.com/soyokaze_01?utm_medium=copy_link

【さくらメディカルHP】
https://sakuramedical-group.co.jp/

【交通事故専用HP】
https://xn--3kq2bu70es6g5qg08dc6a3z9bf18c.com/

坐骨神経痛

ブログ画像
保土ヶ谷区にあるそよかぜ鍼灸整骨院です! 
今回は、腰痛・坐骨神経痛の症例報告です!! 
40代女性の方で腰痛、坐骨神経痛、足の痺れがありました! 
[見立て] インナーマッスルの低下により姿勢が崩れて腰椎の圧迫が起きている 足の痺れは下位腰椎の圧迫によるものと 見立てました!
 [施術] ・マッサージ ・骨盤矯正 ・鍼灸施術 
[経過] 右足の痺れは3回の来院にて、マッサージ・骨盤矯正・鍼灸でよくなり、 現在も再発なしで良くなっています! 2年ほど続いたとの事で、とても嬉しく思います!! 

#さくらメディカル整骨院グループ
#横浜 #保土ヶ谷 #天王町 #相鉄線
#松原商店街 #テレミン商店街
#接骨院 #整骨院 #鍼灸整骨院
#ギックリ腰 #坐骨神経痛
#ハイボルト #鍼 #腰痛

【日本一元気な地域を創る】
【人々の喜びと幸せの創造】
をモットーに天王町を中心に活動をしております!!
肉離れや打撲、ぎっくり腰などの急な痛みに限らず、肩こりや慢性腰痛にもアプローチができます!
施術はマッサージや鍼灸以外もしております。
また自賠責保険や労災保険のご相談も承ります!

【天王町そよかぜ鍼灸整骨院】
神奈川県横浜市保土ヶ谷区天王町2-46-2
045-442-3427

~アクセス~
相鉄線 天王町駅から徒歩1分

@診療時間い
平日→午前9:00~12:30
   午後15:00~20:00
土&祝→9:00~16:00

【HP】
https://soyokaze-seikotsu.com

【ホットペッパービューティー】
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000546167/

【Instagram】
https://instagram.com/soyokaze_01?utm_medium=copy_link

【さくらメディカルHP】
https://sakuramedical-group.co.jp/

【交通事故専用HP】
https://xn--3kq2bu70es6g5qg08dc6a3z9bf18c.com/

頭痛についてのお話

こんにちは、天王町そよかぜ鍼灸整骨院です!

夏も終わりに近づいてきて過ごしやすい日も増えてきましたね!!

そんな季節の変わり目に多いお話を今日はしていきたいと思います。

 

突然ですが皆さまは頭痛はありますか?

 

ちなみに私もデスクワークや長時間の映画、ドラマ鑑賞後に肩が疲れてくると、後頭部から頂上まで締め付けられるようなズキズキした痛みに襲われる事があります。

そんな頭痛ですが、整骨院でも治せますか?とよくお問い合わせがありますので解説いたします。

 

頭痛にはいくつか種類があり、多いのは「片頭痛型頭痛」と「緊張型頭痛」。

 

片頭痛型頭痛とは、突発的に脳の血管が拡張して発症して、兎に角動かすと痛い、目を瞑ってジッとしていたい、星のような白い光が見える閃輝暗点症状などがあり、
心身のストレス、寝すぎ、寝不足、女性ホルモン、疲労なども片頭痛の原因とされます。

 

次に、緊張型頭痛です。首や肩の筋肉が緊張する事などの筋疲労が原因の事が多く、スマホやパソコンのやり過ぎ、

また、長時間の同じ姿勢をしていると起こります。筋疲労が続くと筋肉が緊張して血流が悪くなり、頭の皮膚や筋肉の血管に行く酸素の量も減ります。

温めると楽になる、首や肩のストレッチで症状が減弱する、仕事中から仕事終わりの夕方が特に辛い等があれば緊張型頭痛の可能性は高いです。

 

当院では、頭痛に対しては手技療法や鍼灸療法をおすすめしております。

いずれも血流促進の効果が期待できて、筋緊張を緩和させて症状改善を図るものであるので、もし本症状でお悩みの方がいらっしゃったら是非ご相談ください。

 

 

本記事は、厚生労働省認可の国家資格「柔道整復師=加瀬 賢二」が監修しています。

肉離れについて

こんにちは、そよかぜ鍼灸整骨院です!

今日お伝えしたいのは、コロナ禍で運動を始めた人などにも多い肉離れです。

日常でも起こりえますが、処置がとても大事になるので、肉離れになった事のない人、運動をしていない人でもためになると思います。

是非目を通して下さいね!

 

①肉離れとは?

まず、肉離れとは専門的には筋挫傷と言う事から筋肉の損傷になります。

ランニングやバスケットボールの切り替えしなど、瞬発的に走る事で発生する事が多いです。

ストレッチなど準備不足で起こる事が多いので、冬が開けてから運動を始めるシーズンにも多いです。

一般的に、ふくらはぎ(下腿三頭筋)、もも裏の筋肉(ハムストリングス)で発生する事が多く、お尻の筋肉などに発生することもあります。

筋肉の疲労が蓄積した状態は血流が悪くなり、筋肉の柔軟性が低下してしまい、その状態のまま運動を行い起こる事が多いです。

筋肉の繊維が損傷されてしまい、修復されるまでには軽度なもので約3週間、重度なもので1~2カ月かかります。

 

②肉離れの症状

程度によって異なりますが、一般的に歩行時痛が起こり、立っているだけでも痛みが出る事が多いです。

この際、筋肉の内部では大量の出血が起きており、この出血を止める為に応急処置をする必要があります。

 

③肉離れの応急処置

例えば頻発部位であるもも裏で起きた場合は、痛みが出ている箇所にアイシングで冷却をしていきながら圧迫をかけます。

ただし、この時に圧迫が強すぎてしまうと完全に血の流れが止まってしまう事もあるので注意します。

また。応急処置をしている際の姿勢も大事で、もも裏の肉離れの場合は膝を伸ばした姿勢で行います。

膝が伸びている状態では、もも裏の筋肉が緊張していて、筋肉の傷口を塞ぐことによって出血を抑える事が出来ます。

なので、他の筋肉でも緊張させた状態で応急処置を行うと良いでしょう。

④肉離れの治療

そよかぜ鍼灸整骨院では、急性期(痛めて直ぐ)の場合は前述で述べた応急処置を行います。

また、急性期が過ぎて慢性期に移行したものについては、手技療法、鍼灸療法、超音波療法、電療などで筋緊張を緩和させながらしっかり痛みをとっていきます。

 

 

上記症状でお困りの方は是非当院へお越しください。

 

 

 

本記事は、厚生労働省認可の国家資格「柔道整復師=加瀬 賢二」が監修しています

新しい???

「新しいタイプの腰痛で困ってる!!

むしろ…腰痛じゃなくて内臓のなにか?!?!」

とお友達に相談されました。

 

こんにちわ。イノッチです。

 

新しいタイプの腰痛???

「腰の大きい筋肉じゃなくて、

背骨そのものとその際あたりが一部だけ押すとズキンと痛むの・・・(焦)」

とのこと。

わかります、わかります。

当院のにも「背骨が痛い!」と来られる方たくさんおられます。

これは背骨の際に存在する多裂筋が原因になってるかもしれません。

多裂筋とはインナーマッスルとして、主に背骨を支えています。

インナーマッスルは筋力低下が起きにくい筋肉なんですが、

一旦機能低下が起こると自力で回復させにくい筋肉でもあります。

 

この多裂筋は背骨の際についていて、また繊維の細かい筋肉のため

なかなかマッサージは効きにくい部位です。

では、どんな治療が良いのでしょうか?

 

鍼もしくは超音波治療器で深部の筋肉にアプローチする必要があります。

 

当院ではそれらを取り扱っておりますので、

ぜひ一度ご相談ください。

 

今週末も台風の影響をうけそうですね。

安全対策、また体調管理もしっかり行ってください!!

 

秋の風物詩

こんにちは(*^_^*)

いのっちです。

日曜日の台風はすごかったですね~

 

私は台風が来ると頭が痛くなるんですが、

みなさんもそんな経験ありませんか?

 

頭痛が酷くなったり、身体がだるい、なんだかぼうっ~とする・・・ 

などなどいろいろと体調不良を訴える人、

特に頭痛が酷くなる人は、多いのなぜでしょうか。

 

台風で頭痛が起こる原因は、低気圧にあるのです。

 

そもそも台風は、海上で大きく発達する熱帯低気圧のことで、 

この熱帯低気圧こそが頭痛を酷くする原因なのです。

台風の影響で低気圧が近づくと気圧が変化して空気が薄くなるといわれています。

この空気が薄くなった状態によって、

血管が膨張して神経を圧迫してしまうのです。

頭の血管も膨張してしまうので、頭痛が酷くなってしまいます。

台風以外でも登山などで頂上付近の空気が薄くなった気圧の変化で、

頭痛が起こる原因と同じですね。

この症状は、低気圧頭痛と呼ばれ、

ホルモンバランスの関係などから、男性よりも女性に多くみられる症状です。

 

台風で起こる低気圧頭痛のすぐにできる解消法

台風で低気圧頭痛が起こった場合は、どのような解消法があるのでしょうか?

低気圧頭痛は、頭の血流の膨張を防ぎ、安定させることが効果的な解消法です。

 

 

頭痛の酷いズキズキと痛む箇所を冷やす

頭痛がする患部は、

血管が拡張して周囲にある神経を刺激している状態にありますので、 

痛みを伴っている患部を冷やすことで、

頭の血管の拡張を抑え痛みを解消する効果が期待できます。

 

強い光、大きな音など脳への刺激をさける

光や音などの強い刺激を脳に与えると

血管の拡張に繋がり血流の活動が促進されてしいますので、 

頭痛は酷くなってしまいます。

部屋を暗くして静かに頭痛が和らぐまでじっとしているといいでしょう。

カフェインを摂取する

コーヒー等に多く含まれている

カフェインは血管を収縮してくれる働きがあるいますので、 

カフェインの摂取も低気圧頭痛には効果的な解消法です。

 

頭痛にいいとされているツボはたくさんありますが、ここでは2つ紹介します。

 

合谷 

合谷は手の甲にあるツボで、

人差しと親指の骨が交わるところからやや人差し指よりの

触ってみて少しくぼんでるところです。

関連画像

 

 風池 

風池は、耳の後ろ側にある骨の突起の下側とぼんのくぼみの中間点にあるツボです。 

風池においた親指を使って、他の指を側頭にあて、刺激していくとといいでしょう。

強く押しては緩める、強く押しては緩めると、

ツボ押しを3~5分程続けると効果的です。

「ふうち ツボ」の画像検索結果

頭痛があまりにも酷い場合には、他にも原因があるかも知れませんので、鎮痛剤を飲んだり病院に行って医師の診断を受けるようにして下さい。

 

台風のピークは超えたようですが、まだ10個前後は発生するようです。

今年は通過経路がいつもと違うようで、関東に接近する可能性も高いみたいですよ。

でも、頭痛対策はバッチリですね(^o^)

 

まだまだ残暑も厳しいので体調管理も頑張りましょう!

伝えるから伝わるコミュニケーション

皆さんこんばんは。院長のkです。

あまりに久しぶりすぎて、何から書いて良いのかという感じです・・・

唐突ですが、私たち、とっても学んでます!

今週の日曜日に社外研修でコミュニケーションについての研修を受けてきました。

私のとっても好きな先生で、いつもその先生に会うと新しい発見や知っているけど、

実践出来ていないことなどが、明確になり気づかされることが沢山あります。

今回の研修は「伝えたつもりになっていませんか?」という議題と

様々な問題について、「問いをたてる」ということです。

「伝える」→一方的に自分の意志を相手に押しつける

「伝わる」→相手を説得するのではなく、納得してもらえるように語りかける。

この違いは明白です。

皆さんはどのようなコミュニケーションをとっていますか?

友達、恋人、家族、同僚はどんな顔をしてあなたの話を聞いていますか?

コミュニケーションとは片側通行では駄目です。

相手の事を考えて、あなたが相手のことを想うから、相手もあなたのことを想います。

あなたが嫌いだから、相手も嫌いなのです。

小さなことですが、とても大切なことです。

私はまた考えさせられました。

そして月曜日から少しずつ実践しています。

皆さんも少しだけでも考えていただけたら、皆さんの周りの環境が少し変わるかもしれません。

いや、全然変わらないかもしれません。

それでもやり続けることです。

いつか少しの変化があるようにひたすら続けましょう。

それでは私はまた学んできます!!

 

想いが足りない・・・

 皆様こんにちは!久しぶりの投稿になりますが、院長の片山です。

ここ数日急激に寒くなりましたね。私は早くもこの寒さに負けてダウンジャケットをを着て出勤しています。

皆様も防寒をしっかりされて外出するようにしてくださいね。

さて、先日若干17歳にして起業した普通の女子高生であった大関 綾さんという方のお話がある記事に載っていまして

とても素晴らしいと思ったので、書きたいと思います。

「もし、あなたが翼を持たないで生まれてきたのであれば、翼を手に入れる為にどんなことでもしなさい。」

誰の言葉だか分かりますか?男性はあまりぴんとこないかもしれませんが、あのシャネルの創業者、ココ・シャネルの言葉だそうです。

女性の間では彼女自身の生き方などに共感する方が多く最近にわかに注目されているようです。

翼とは人それぞれ違いますから、どんなことでも良いと思います。この大関さんという方は自分の翼=発想力と考えたそうです。

彼女は14歳の時から、実業家になると決めていたそうです。その為に何をしたら良いのかという事を起きている間(極端に言うと24時間)

ずっと考えていたといいます。外出すれば人間観察をして誰か、何か困っていることはないか、食事をしてはもっと便利な物はないか、

とにかく世の中のありとあらゆるものに対して日々疑問を持ちながら、暮らしていたと言っています。

ある夏の暑い日、サラリーマンがシャツをだらしなく着て歩いているのを見て、もっとこぎれいにオシャレにはならないものかと思い考案したのが

ノーブルタイというネクタイでした。それを試作を繰り返し商品化するのに3年の歳月を要したといいます。

現在、起業して5期目に入ったそうです。次の目標は女性で史上最年少での上場を目指しているそうです。現在は39歳で上場した女性がいるそうですが、

あっという間に抜いてしまいそうですね。

世の中頑張っている人はたくさんいると思いますが、この年齢でここまで考えて行動している凄さを感じて書いてみました。

まだまだ想い、行動、徹底力が足りないと思いました・・・

徹底的にやり切る!!今年も後わずかです。後悔しない様に頑張りましょ~^^

 

 

分らないこと 不安なことお気軽にお問合せ下さい! 皆様のご来院をスタッフ一同お待ちしています!
ご予約はこちらから
天王町そよかぜ鍼灸整骨院 ホームページを見たとお伝えください。横浜市保土ヶ谷区天王町2-46-2 NS天王町1F 天王町駅徒歩1分 045-442-3427

さくらメディカル整骨院グループは、プロバスケットボールチーム「横浜ビー・セルコアーズ」を公式パートナーとして応援しています。